2025年4月13日から「大阪・関西万博」が始まりますね。大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)を会場に、約半年間にわたって開催されるこのイベント。ニュースなどでもよく取り上げられていて、開催が近づくにつれてますます注目度が高まっているように感じます。
私自身、万博にはあまり馴染みがなかったのですが、今回の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを知り、とても興味が湧いてきました。特に気になるのは、やはり最先端技術の展示です。万博では「空飛ぶクルマ」の実証実験が行われると聞いて、どんなものなのか見てみたくなりました。未来の移動手段として注目されている技術なので、これを機に一気に実用化が進むのかもしれませんね。
また、各国のパビリオンではそれぞれの国の文化や技術を体験できるそうで、グルメも楽しみのひとつです。前回の大阪万博(1970年)では「月の石」が展示され話題になったようですが、今回はどんなシンボル的な展示があるのか気になります。
万博のチケットや混雑状況が気になる
すでに万博のチケットは販売されていますが、ゴールデンウィークや夏休みの期間は特に混雑しそうですね。混雑を避けるなら、平日や開催初期のタイミングが良いのかもしれません。ただ、どのパビリオンが人気になるかはまだ分からないので、早めに行くのがいいのか、それとも口コミを見てから予定を決めるのがいいのか、少し悩みます。
交通アクセスについても、万博に合わせて「大阪メトロ中央線」の延伸工事が進められているようですが、どれくらいスムーズに行けるのかも気になるところです。公式サイトなどをチェックしながら、行くなら計画的に準備したいと思います。
未来の大阪にも期待
万博終了後、会場となった夢洲は「スマートシティ」として再開発される予定だそうです。大阪・関西万博は「未来の社会を体験できる場」として注目されていますが、そこで実証された技術が、万博後も大阪の街づくりに活かされるのかもしれません。
今のところ、私自身はまだ訪問するか決めていませんが、せっかくの機会なので一度は行ってみたいなと思っています。未来の技術や文化に触れるチャンスですし、現地でしか味わえない雰囲気もあるはず。これからのニュースや口コミを参考にしながら、もう少し考えてみようと思います。
万博が始まったら、実際に行った人の感想や体験談を読むのも楽しみですね。どんな話題が生まれるのか、これからの動向にも注目していきたいです!