観葉植物に虫がつかない!?水耕栽培を始めてみた

ライフスタイル

最近おうち時間が増えてきたので、観葉植物を育てて癒しを取り入れようと思い立ちました。ところが、最初に土で育てていたときにちょっと困ったのが「虫問題」でした。

「なんだか小さな虫が飛んでる…?」 「土の表面に何か黒いものが動いてる…?」

はい、完全にビビってしまいました(笑)。

調べてみると、観葉植物に虫がつく原因のひとつは「土」だったんですね。特にコバエやアブラムシの発生源になりやすいのだとか。そこで見つけたのが「水耕栽培(ハイドロカルチャー)」という方法。


🌊 水耕栽培ってなに?

簡単に言うと、土の代わりに水や専用の粒状の石(ハイドロボールなど)を使って植物を育てる方法です。

この方法だと、

  • 虫が寄り付きにくい
  • 匂いもほとんどしない
  • おしゃれなガラス容器でインテリアにもなる✨

というメリットだらけ!


🌱 実際に始めてみた感想

私は100均で買ったガラス容器に、ハイドロボールとポトスを植えてみました。必要なものは以下の通り:

  • ハイドロボール
  • 観葉植物(初心者にはポトス、アイビーがオススメ)
  • ガラス容器
  • 水(できれば浄水やミネラルウォーター)

ハイドロボールは、使用前に一度水で洗って乾かしてから使いました。見た目もすっきりしていて、何より虫が本当に来ません!これは本当に感動です。


💡 ワンポイント:液体肥料を忘れずに

土を使っていない分、栄養が不足しがちなので、水耕栽培用の液体肥料を月に1~2回足すのがコツです。それだけでぐんぐん成長してくれます!


🐛 土と虫の関係を改めて調査!

いろいろと調べてみたところ、観葉植物に虫がつく主な理由は以下の3つでした:

  1. 湿った土に卵が産みつけられる
  2. 肥料の匂いに虫が寄ってくる
  3. 枯れ葉を放置していると虫の温床に

水耕栽培ではこの3つがすべて解消されるため、虫対策としてはかなり有効な方法なんだそうです。


🔗 参考リンク